栄養について

【後編】脂質の正しい摂り方!おすすめ食品&避けるべき食品

bana-minc

前編では、脂質の役割や
「良い脂質」と「悪い脂質」の違いについて解説しました

まだ読んでいない方は、こちらの記事からチェック!

後編では、

・「おすすめ脂質食品」と「おすすめしない脂質食品」
・おすすめしない脂質食品の食べ方
・脂質で意識すること

という項目ごとに説明していきます
では、さっそく見ていきましょう!

「おすすめ脂質食品」と「おすすめしない脂質食品」

前編でも説明しましたが、脂質には
健康に良いもの」と「健康リスクが高まるもの」があります

大切なのは、「脂質を完全にカットする」のではなく
良質な脂質を適量摂る」ことです!

そのため、積極的に摂った方がいい脂質と
可能な限り取らない方がいい脂質を紹介します

おすすめ脂質食品

良質な脂質とは、体に良い影響を与える
脂肪酸を豊富に含んでいます。

良質な脂肪酸

1.オメガ3脂肪酸(抗炎症&脂肪燃焼効果)
2.一価不飽和脂肪酸(血管を健康に保つ&太りにくい)
3.中鎖脂肪酸(エネルギーになりやすい脂肪)

お待たせしました、それでは、
おすすめの脂質食品を脂肪酸ごとに紹介していきます。

1

オメガ3脂肪酸(抗炎症&脂肪燃焼効果)

オメガ3脂肪酸とは
体内で作ることができない、必須脂肪酸です!

炎症を抑える働きがあり
ダイエットや健康に欠かせない栄養素です

おすすめ食品

・サバやサーモン(血液サラサラ&脂肪燃焼)
・くるみ(抗酸化作用&脳機能UP)
・アマニ油(血中コレステロール改善)

上記3点がおすすめ食品ですが
中でもおすすめなのが、くるみです

理由は、値段と生活に取り入れやすいからです!

くるみを買う際のポイントは

・生のくるみ
・塩分や添加物が使用されていないもの

・ミックスナッツ(アーモンド・カシューナッツ)

くるみは栄養価が高い反面
食べ過ぎるのも体によくありませんので
1日20~25gを目安に食べてみてください

2

一価不飽和脂肪酸(血管を健康に保つ&太りにくい)

一価不飽和脂肪酸とは
血中の悪玉コレステロール(LDL)を減らし
善玉コレステロール(HDL)を増やす働きがあります

おすすめ食品

・オリーブオイル(血圧の低下&動脈硬化予防)
・アボカド(悪玉コレステロールの減少)
・アーモンドやカシューナッツ(便秘解消&疲労回復)

上記3点がおすすめ食品ですが
中でもおすすめなのが、オリーブオイルです

理由は、普段から料理をする方であれば
油を必ずしも使用すると思いますが
その際の油をオリーブオイルに変えるだけで

良質な油を簡単に摂取することができるからです

オリーブオイルは熱に強いため
高温ではないかぎり、加熱しても
栄養素が損なわれることはありません
※180度の高温でオリーブオイルを使用すると酸化します

3

中鎖脂肪酸(エネルギーになりやすい脂肪)

中鎖脂肪酸とは
肝臓で素早く分解され
エネルギーになりやすい脂肪酸です

おすすめ食品

・MCTオイル(脂肪燃焼・集中力UP)
・ココナッツオイル(免疫力UP&脂肪燃焼)
・ギ―(抗酸化作用&腸内環境改善)

上記3点がおすすめ食品ですが
中でもおすすめなのが、MCTオイルです

理由は、生活の中で、非常に摂取しやすいからです

コーヒーやプロテインに混ぜたりして
無理なく飲むことができるので継続しやすいです

しかし、過剰に摂取してしまうと
腸に負担がかかり、下痢・嘔吐を引き起こしてしまうため
一日あたり、5~10g程度摂取するようにしましょう

おすすめしない脂質食品

脂質の中には
摂りすぎると健康リスクを高めるものもあります

摂りすぎると良くない脂肪酸

1.トランス脂肪酸(悪玉コレステロール増加&動脈硬化のリスクが上がる)
2.飽和脂肪酸(悪玉コレステロール増加&動脈硬化のリスクがあがる)
3.オメガ6脂肪酸(悪玉コレステロール増加&善玉コレステロール減少)

それでは、さっそく食品ごとに見ていきましょう!

1

トランス脂肪酸

トランス脂肪酸は
人工的に作られた脂質のため、体に悪影響が大きいです

おすすめしない食品

・マーガリン
・ポテトチップス
・菓子パン

なぜ体に悪いかと言うと

・「プラスチックに近い」性質を持ち、体内で代謝しにくい
・血中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす
・炎症を引き起こし、糖尿病、肥満、がんのリスクを上げる

そのため、食べ過ぎには注意が必要です

意識すること

・「トランス脂肪酸フリー」の食品を選ぶ
・マーガリンではなくバターを選ぶ
・市販の菓子パン・スナック菓子を控える(手作りにする

2

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は、
適量ならば、特に問題はないが、
摂りすぎると健康リスクがあります。

おすすめしない食品

・牛や豚の脂身
・バター
・生クリーム

摂りすぎると、なぜ体に悪いかと言うと

・血中の悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化のリスクが上がる
・中性脂肪が増え、肥満や脂肪肝の原因になる
・摂り過ぎるとインスリン抵抗性が高まり、糖尿病のリスクが上がる

そのため、摂取する際は

意識すること

・生クリームなら、「低脂肪」
・牛・豚なら、「赤身」
・バターなら、「10g」



などと工夫をすれば
健康に良く、栄養を摂取することだって可能です

3

オメガ6脂肪酸

オメガ6脂肪酸は、
必須脂肪酸ですが、現代人は
過剰に摂取しやすい脂肪酸です

おすすめしない食品

・サラダ油(肥満&生活習慣病のリスクが上がる)
・揚げ物(肥満&生活習慣病のリスクが上がる)
・マヨネーズ(中性脂肪の増加)

摂りすぎると、なぜ体に悪いかと言うと

・オメガ6は体に必要な脂肪酸だが、摂り過ぎると炎症を引き起こす
・オメガ3とのバランスが崩れると、動脈硬化やアレルギー症状の原因
・血液がドロドロになりやすく、血栓のリスクが高まる

摂り過ぎなければ、健康に良い食品ですが
揚げ物にマヨネーズを付けたりなど

一瞬で摂り過ぎてしまうため
少し意識することが大切です

意識すること

・オメガ3を意識的に摂る
・サラダ油をオリーブオイルやアマニ油に変える
・揚げ物は控えめにし、焼きや蒸し調理を増やす

工夫をすることから始めてみましょう!

まとめ:脂質は「質」と「摂り方」がすべて!

いかがだったでしょうか
今回は、「おすすめ脂質食品」と
「おすすめしない脂質食品」を紹介しました

脂質は「種類」と「摂り方」にこだわるだけで
健康にもダイエットにも役立つ栄養素です

そのため、今回覚えた知識を
ぜひ今日から実践してみてはいかかですか

また、前編をまだ読んでいない方は
合わせて読んでいただくことで
脂質の正しい知識が身につき、健康的な食生活に活かせます!

脂質をうまく活用して
健康的な体作りを目指しましょう!!!

お問い合わせフォーム

    このサイトの記者
    ばなみん
    ばなみん
    「なんか調子悪いな…」をなくして、毎日ご機嫌に過ごしたいと思いませんか? このブログでは、健康・栄養・美容・運動…より良い暮らしを送るためのヒントを、ぎゅっと凝縮してお届けしています。 今日から真似できる簡単レシピや、不調をケアするちょっとしたコツ、最新の美容情報まで、あなたの「こうしたい!」を叶える情報が満載。 「何となく不調…」を脱却して、自信あふれる毎日へ! 隙間時間にサクッと読んで、心と体のメンテナンスを始めませんか?
    記事URLをコピーしました