栄養について

【後編】炭水化物の正しい摂り方!おすすめ食品&避けるべき食品を解説

bana-minc

炭水化物とはよく耳にする言葉ではあるが
具体的な内容はよくわからない
そんな方がきっと多いかと思います

米とかパンが炭水化物というのを
ほとんど方が理解していると思いますが、
それ以上のことは理解できていますか

炭水化物の効果について
知りたい!と思っている方がいましたら
前編で紹介しましたので、
確認してから、後編を見た方が
さらに効率的に炭水化物の効果を
実感できると思います!

それでは、おすすめな炭水化物と
おすすめできない炭水化物を
確認していきましょう!

学習項目

1.GI値について
2.低GIの炭水化物
3.高GIの炭水化物
4.意識すること

GI値ってなに?

良質な炭水化物とは、すなわち、
GI値が低い、炭水化物のことです

まーもちゃん
まーもちゃん

よくGI値という言葉を聞くけど、結局GI値ってなに?

GI値(グリセミック・インデックス)とは、
食後の血糖値の上昇スピードを示す指標のことです。

【GI値が高い食品 】
血糖値が急上昇しやすい(太りやすい)
【GI値が低い食品 】
血糖値がゆるやかに上昇(太りにくい)

なぜ血糖値が急上昇すると
太りやすいのかというと
脳は血糖値を下げるために、膵臓から
インスリンというホルモンを分泌します

このインスリンは、
余った糖を脂肪に変えてしまいます。
そして、エネルギーとしては、
使われず太ってしまう仕組みです

そのため、できるだけ、血糖値は緩やかに上昇させることが必要です

低GIの炭水化物

低GIの炭水化物の代表は以下の5つです

低GIの炭水化物

玄米(GI値55)
オートミール(GI値50)
そば(GI値54)
さつまいも(GI値44)
大豆・ナッツ類(GI値30~40)

本当はひとつずつ確認したいところですが、
3つに絞って軽く見ていきましょう。

1

低GI食品「玄米」

玄米は、精白米と比べると
「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」
が豊富に含まれているため、かなりの優れものです

玄米の主な効果

・血糖値の上昇を抑える
・疲労回復
・腸内環境改善

しかし、そんな万能な玄米にもデメリットがあります

それは、、、

精白米より食べにくいです

食事をしていて、食べにくいものを食べることはかなり大変です
※玄米を好む方は、すごく羨ましいです

そのため、玄米と白米を一緒に食べることによって美味しく、健康に食べることができるので
ぜひ食べてみてください

2

低GI食品「オートミール」

オートミールとは
燕麦(エンバク)やオーツ麦を加工しており、
「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」
「たんぱく質」「鉄分」「マグネシウム」
とたくさんの栄養素が含まれた、栄養価の高い食品です。

オートミールの主な効果

・満腹感が長持ち
・腸内環境改善
・コレステロール低下

実はオートミールにもデメリットが存在します
それは、、、

オートミール単体はおいしくありません

オートミールを買ったはいいものの
食べずに捨ててしまうという方も少なくありません

そのため、対策としましては、
現在では、美味しいオートミールレシピが
たくさんあるので、いろいろ試して、
長く続けられるコツを探していきましょう

3

低GI食品「ナッツ」

今回、私が一番おすすめしたい食品は
このナッツです

よくあるナッツの種類は、
「くるみ」「アーモンド」「カシューナッツ」

主な栄養素は、
「ビタミン」「食物繊維」「ポリフェノール」
「オメガ3脂肪酸」「鉄分」「亜鉛」
などといったたくさんの栄養が詰まった食品です

そしてなぜおすすめするかというと
すごく食べやすいからです

「玄米」も「オートミール」も食べにくいと
感じやすい食品ですが
それに比べてナッツは、比較的食べやすく
栄養価が高いため、おすすめです

ナッツの主な効果

・脳機能の向上
・美肌&免疫力UP
・疲労回復
・アンチエイジング

たいようサン
たいようサン

こんな完璧なナッツにデメリットなんかあるわけないやんな?

しっかりと、ナッツにもデメリットがあります
それは、、、

食べ過ぎると太る

そうなんです、実はナッツは
カロリーが少し高いため
食べすぎると、太ったり、ニキビができたり
してしまうため、食べ過ぎは注意です

ナッツを食べる際は以下内容に注意しましょう!

・一日の25gを目安に摂取
・素揚げのものを選ぶ
・無塩のものを選ぶ

高GIの炭水化物

それでは、さっそく
高GIの炭水化物を見ていきましょう

高GIの炭水化物

白米(GI値88)
食パン(GI値95)
じゃがいも(GI値90)
ラーメン(GI値73)
砂糖・お菓子類(GI値100前後)

かめさん
かめさん

白米はGI値が高いんだね

普段食べている、白米は実はGI値が高い炭水化物です
じゃあ、白米は食べないほうがいいじゃん

なんて思わないでください
必ずしも「高GI=悪」というわけではありません

大事なのはタイミングです

高GIの炭水化物を食べる際は、以下内容を意識してください

注意点

単体で食べない
(食物繊維・タンパク質と一緒に)

食べるタイミング
(運動前後はOK、寝る前はNG)

食べすぎない
(1回の適量を守る)

加工食品はできるだけ避ける
(自然な形の炭水化物を選ぶ)

上記内容を意識するだけで
血糖値の急上昇が防げるので、
ぜひ試してください

また、無理に大好きなラーメンやケーキなどの
食べ物を我慢してストレスが溜まるくらいなら
自分へのご褒美で1カ月に数回、食べてあげてくださいね

炭水化物を知ってQOLを爆上げしよう

いかがだったでしょうか
今回は、GI値の高い/低い炭水化物について
紹介させていただきましたが
知っているようで知らない知識が
中にはあったかと思います

また、ここでの3分は、
あなたの人生で絶対に役に立ちますので
ぜひ、見ただけで終わらせずに、実践してみてください

また、まだ前編を見ていない方はぜひ
合わせてみていただくことをおすすめします!

これから毎日、楽しく健康に過ごしましょう!!!

お問い合わせフォーム

    このサイトの記者
    ばなみん
    ばなみん
    「なんか調子悪いな…」をなくして、毎日ご機嫌に過ごしたいと思いませんか? このブログでは、健康・栄養・美容・運動…より良い暮らしを送るためのヒントを、ぎゅっと凝縮してお届けしています。 今日から真似できる簡単レシピや、不調をケアするちょっとしたコツ、最新の美容情報まで、あなたの「こうしたい!」を叶える情報が満載。 「何となく不調…」を脱却して、自信あふれる毎日へ! 隙間時間にサクッと読んで、心と体のメンテナンスを始めませんか?
    記事URLをコピーしました