栄養について

【前編】炭水化物とは?3分で役割・種類・健康への影響

bana-minc

普段から健康に気を使っていますか?
「はい」と答えた方は、この記事を読み
さらに、健康に気を使ってみてはどうですか?

「いいえ」と答えた方は、ラッキーです!
この記事を読めば、今後の食生活を
より良いものにすることができます

そのため、炭水化物の概念を知り
健康生活を送っていきましょう

今回は、前編と後編の2部構成で
たった3分で以下内容を知ることができます

前編:炭水化物の働き
後編:おすすめな炭水化物

今日の知識

・炭水化物とは
・炭水化物の重要性
・炭水化物が不足した場合
・炭水化物をとり過ぎてた場合

3分で一生モノの知識に
変換していきましょう!

炭水化物とは

炭水化物とは、
糖質」+「食物繊維
で構成される三大栄養素のひとつです

※三大栄養素:
「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」

炭水化物の主な働きは、
体や脳を動かすエネルギーです!

炭水化物

糖質:体と脳のエネルギー源
食物繊維:消化を助け腸内環境を整える

ではこれから、
この炭水化物の機能を深堀していきましょう

炭水化物を食べる理由

炭水化物を食べると以下効果を
得ることができます

炭水化物の効果

1.脳の機能向上
2.脂肪燃焼促進
3.運動機能のパフォーマンス向上

それでは、「脳の機能向上」から
見ていきましょう

1

脳の機能向上

脳は糖質をエネルギーとして利用するため
炭水化物はなくてはならない存在です

具体的には、糖質を分解すると
ブドウ糖が作り出されます
ブドウ糖とは、脳の働きを最も効率的に向上するエネルギーです

そのため、炭水化物をとることによって
脳機能が向上し、集中力が上がり、
また、体が疲れにくくなります

皆さんは長時間の勉強や仕事をした後に
無性に甘いものが食べたくなる現象を
体験したことはありますか?

多くの方が体験しているこの現象は
ブドウ糖が不足しているサインです!

ブドウ糖が不足すると、

ブドウ糖不足

・集中力の低下
・疲れやすくなる
・筋肉が落ちる

そのため、定期的に炭水化物を
摂取して栄養補給をしましょう

2

脂肪燃焼促進

炭水化物を食べることによって、基礎代謝を維持し
腸内環境を良くしてくれるため、脂肪燃焼促進効果が見受けられます

最近では、「炭水化物抜きダイエット」を
おすすめしている方がいますが、絶対におすすめしません

おすすめしない理由は、

おすすめしない理由

・集中力の低下
・疲れやすくなる
・筋肉が分解される
・代謝が落ちて、逆に太りやすくなる
・元気がなくなる

とたくさんのデメリットが存在します

なぜ、炭水化物抜きダイエットが
流行ってしまったかというと、
すぐに痩せるからです

たいようサン
たいようサン

デメリットに太るって書いてあるやん!


よく気付いてくれました
ここでいう痩せるというのは、
水が抜けて痩せるという意味です

人間の体重の60~75%が水分だと言われておりますが
その水分を減らせば、痩せると思いませんか?

炭水化物抜きダイエットをする方は
お米やイモなどの炭水化物が食べれません

そのため、この炭水化物たちに含まれている
多くの水分を摂取することができないため
その分痩せたと勘違いしてしまうのです

水分が不足してしまうと

水分不足

・集中力の低下
・疲れやすくなる
・記憶力の低下
・太りやすくなる

というデメリットがあります

炭水化物抜きダイエットをやめると
体に枯渇している
「糖質」+「食物繊維」+「水分」に
過敏に反応してしまい、
過剰摂取してしまうリスクが高まり
リバウンドする可能性が非常に高いため、
太りやすいです

そのため、炭水化物を適度に摂取し
健康な体づくりに心がけましょう

3

運動機能のパフォーマンス向上

先ほど糖質を分解すると
ブドウ糖が作り出されると
説明しましたが、
そのブドウ糖をとり過ぎて余ると
グリコーゲンという
エネルギーが作り出されます

グリコーゲンとは
簡単に言うとブドウ糖の貯金

グリコーゲンが、
貯金されている場所は、主に2つ
肝臓」と「筋肉」です

グリコーゲンの貯金場所

<肝臓>
血糖値(血液中のブドウ糖の量)を
安定させるために使われる

<筋肉>
筋トレや運動をするときの

エネルギーとして使われる

そのため、筋トレをする際に、
適量のグリコーゲンがあると
運動のパフォーマンスが向上し、
筋肥大にもつながります

しかし、グリコーゲンにも上限があるため
過剰のブドウ糖を摂取すると
中性脂肪になってしまいます

そのため、適度な運動をすることによって
ブドウ糖を消費することも大切です

炭水化物を知ってQOLを爆上げしよう

いかがだったでしょうか
今回は、「炭水化物」について
紹介させていただきましたが
知っているようで知らない知識が
中にはあったかと思います

また、ここでの3分は、
あなたの人生で絶対に役に立ちますので
ぜひ、見ただけで終わらせずに、
実践してみてください

後編では、
健康という視点から見た
おすすめな炭水化物と
おすすめできない炭水化物を
紹介しておりますので合わせてみてください!

ちょっとの知識で最高の人生を!!!

お問い合わせフォーム

    このサイトの記者
    ばなみん
    ばなみん
    「なんか調子悪いな…」をなくして、毎日ご機嫌に過ごしたいと思いませんか? このブログでは、健康・栄養・美容・運動…より良い暮らしを送るためのヒントを、ぎゅっと凝縮してお届けしています。 今日から真似できる簡単レシピや、不調をケアするちょっとしたコツ、最新の美容情報まで、あなたの「こうしたい!」を叶える情報が満載。 「何となく不調…」を脱却して、自信あふれる毎日へ! 隙間時間にサクッと読んで、心と体のメンテナンスを始めませんか?
    記事URLをコピーしました