栄養について

【後編】たんぱく質の正しい摂り方!おすすめ食品&避けるべき食品を徹底解説

bana-minc

「たんぱく質を多く摂ればいい」と思っていませんか?

たんぱく質は「」が超重要です!

実は、
たんぱく質が多い健康に良い
とは限らないのです

こんな悩み、ありませんか?

たんぱく質を摂っているのに、筋肉がつかない
たんぱく質の摂取量はあっているのに肌や髪の調子が悪い
どんな食品を選べば良いかわからない

この記事を読めば

「本当に体に良いたんぱく質」を知ることができる
「摂るべき食品&避けるべき食品」がわかる

まだ、前編を読んでいない方はこちら!

それでは、さっそく
おすすめ食品から見ていきましょう!

おすすめのたんぱく質食品

健康のためにたんぱく質を摂るなら
良質なたんぱく質」を選ぶことが超重要です

たんぱく質が多いだけの食品ではなく

アミノ酸バランスが良い
・消化・吸収がスムーズ
・健康維持に役立つ栄養素も含む

食品を積極的に選びましょう!

1

動物性たんぱく質

動物性たんぱく質は、必須アミノ酸
バランスよく含み、筋肉合成に効果的です!
※必須アミノ酸とは、体で作れないアミノ酸のこと

食品たんぱく質量(100gあたり)特徴
鶏むね肉(皮なし)22g高たんぱく質&低脂質
魚(サーモン・マグロ)20gオメガ3脂肪酸
6g(1個)完全栄養食品

鶏むね肉+卵はコスパ良し、栄養良しの優れものです!

また、動物性たんぱく質は
吸収がよく、筋肉作りには欠かせません

2

植物性たんぱく質

植物性たんぱく質は、
消化が良い&食物繊維が豊富なのが特徴です!

食品たんぱく質量(100gあたり)特徴
納豆16g発酵食品で腸活!
オートミール13gたんぱく質も豊富で低GI
豆腐7g低カロリー&低GI

たんぱく質と聞くと
「鶏むね肉!」や「卵!」と
動物性たんぱく質を思い浮かべると思いますが、

植物性たんぱく質を侮ってはいけません
消化が早く、腸内環境を整えてくれる

最高の栄養素です
そのため、植物性たんぱく質も
意識して取り入れるようにしてください!

きっと、体調も良くなること間違いなし

避けるべきたんぱく質食品

たんぱく質が豊富でも
体に悪影響を及ぼす食品も存在します

・添加物が多く、腸内環境を乱すもの
・過剰な脂質・塩分を含み、健康リスクが高いもの
・加工の過程で栄養価が失われているもの

こうした食品を知らずに摂り続けると
筋肉の合成を妨げるだけではなく、
体調不良や生活習慣病のリスクにもつながる可能性があります

そのため、そうならない様に
避けるべきたんぱく質食品を覚えていきましょう!

1

加工肉(ハム・ソーセージ)

加工肉には、
塩分・保存料・添加物が多く
腎臓や血圧に大きく負担がかかります

・WHO(世界保健機関)が「大腸がんのリスクを高める」と発表
・「発色剤」「防腐剤」などの化学添加物が多く含まれている
・飽和脂肪酸・トランス脂肪酸が多く、動脈硬化のリスクが高まる

そのため、肉を食べるなら
鶏肉や赤身肉を選べば、良質なたんぱく質
摂取することができます!

また、加工肉も量を減らせば
特に問題はありません

しかし、気になるようでしたら
無添加・低塩分のものを選ぶようにしましょう!

2

揚げ物系たんぱく質

唐揚げやフライドチキンは
「鶏肉=高たんぱく!」と思いがちですが
調理法によって、健康リスクが高まります

・カロリーが高く、摂りすぎると太る原因
・揚げることで、栄養価が低下する
・揚げ油の酸化が進み、炎症を引き起こす

揚げ物は美味しいがすぎるため
ついつい食べ過ぎてしまいますが

常に適量を心がけることが大切です

また、ポイントとしましては
エアフライヤーを利用したり
焼く」や「蒸す」などの料理方法を試すことで

カロリーオフ&栄養をキープすることだって可能です

3

市販のプロテインバー

「手軽にたんぱく質を摂れる!」
と人気のプロテインバーですが

実は、
糖質が多く、たんぱく質が少ない
なんて商品が少なくありません

・糖質20g以上+たんぱく質10g以下のものが多い(もはやお菓子)
・人工甘味料が腸内環境を悪化させる
・添加物が多く、消化に負担がかかる

そのため、もしプロテインバーを買うなら
しっかりと成分表示をチェックしましょう!
※プロテインバーに関わらず、成分表は見ることをおすすめします

基準としては、

・たんぱく質量が15g以上
・糖質が10g以下
・人工甘味料・保存料が少ないもの

のプロテインバーを選ぶのがおすすめです!

まとめ:たんぱく質は「選び方」が重要

いかがだったでしょうか
以下内容が今回の記事のまとめになります

まとめ

・「動物性+植物性たんぱく質」をバランスよく摂る
・「加工肉・揚げ物・プロテインバー」は、できるだけ避ける
・たんぱく質は「量」よりも「質」を意識することが大切

前編をまだ読んでいない方はこちら!

この記事を読んでもらい
今後の生活の役に立てれば嬉しいです!

ぜひこれからは
「たんぱく質=質が大事」を意識して
健康的な食生活を手に入れましょう!!!

お問い合わせフォーム


    このサイトの記者
    ばなみん
    ばなみん
    「なんか調子悪いな…」をなくして、毎日ご機嫌に過ごしたいと思いませんか? このブログでは、健康・栄養・美容・運動…より良い暮らしを送るためのヒントを、ぎゅっと凝縮してお届けしています。 今日から真似できる簡単レシピや、不調をケアするちょっとしたコツ、最新の美容情報まで、あなたの「こうしたい!」を叶える情報が満載。 「何となく不調…」を脱却して、自信あふれる毎日へ! 隙間時間にサクッと読んで、心と体のメンテナンスを始めませんか?
    記事URLをコピーしました